新山小学校を見学するには、一番良い「地域公開参観日」があります。見学者は、保護者、祖父母、地域住民だけでなく、入学希望、移住希望、視察、と様々です。
今年は、毎月行われている全校集会の見学から始まりました。全校児童といっても、30人程。学年は違っても、みんな顔も名前もわかります。
目標に対して、良かった点と悪かった点を個々に発表していましたが、名字ではなく名前を「〜さん」と呼ばれているのには、驚きました。
その後、授業見学へ。
1年生は、国語。
ひらがなの表に、縦、横、斜め2文字の言葉を見つけていくもの。
みんな、熱中!
わたしも、家で息子とやり、大盛り上がり。お互い気がつかない言葉に感心し楽しみました。
2年生は、算数。
掛け算を、ラップ調の歌に合わせて、元気に覚えていました。立ち上がって、ノリノリ!
3年生は、ゴムや車を使って、どうやって動かすか?どうしたら距離を走れるか?といった、面白い授業。
みんな、イキイキしてる!
4年生は、社会。
日本地図を見ながら、県ごとに切った紙を貼り合わせて作成していくもの。そして、そこの特産品も書き込んでいく。
チームに分かれているので、子どもだけでなく、見ていた保護者も身を乗り出して、白熱!
5年生は、生徒1人。見学者の視線も集まりますが、キリッとして、自分の意見を発表する姿。芯の強さを感じます。
6年生は、社会。
和やかな雰囲気と景色の綺麗さに、心地よさを感じる空間。
学年ごとに、いろいろと違い面白さを感じました。
そして、ふれあい交流会へ。
学校紹介や、全校児童の歌、みんなでゲームをして、子どもも大人も距離が近づきました。
移住希望のご家族と会う約束をしていて、初対面。ちょうど、移住してきたばかりのご家族や、去年移住してきたご家族とも、顔合わせができ、良いタイミングでご紹介ができて良かったです。
最後に、ティータイムで、お茶とお饅頭をいただき終了。
ですが、見学者との懇談終了後も、新山集落センターでは、新山定住促進協議会の3役が、その後の対応を担当。
移住希望のご家族や視察の方々に、さらに新山の取り組みをご紹介。
移住希望のご家族も、直接話しができて、今後の事に繋げて頂けたようです。
全戸がPTAに加入し、新山小学校を地域で支えて、見守る。小さな学校ならではの、大家族を感じました。
[…] 新山日和 伊那市新山地区での里山日記 「新山小学校 地域公開参観日 ~ちっちゃな学校で でっかい夢を」 […]