伊那市の保育園による、保護者連合会の視察研修・保育士体験報告会がありました。
保育園、関連施設の訪問視察を行い、施設の特徴や保育の実態を把握する事により、「園生活」向上への一助とする目的で、各園の保護者会長が3コースに分かれて行って来ました。
保育士体験も同じ目的で行われ、保護者会長が希望の保育園に行き半日過ごし、保育園の良いところや課題を知り、「園生活向上」のため全力で体験して来ました。
代表の保護者会長が、次々と発表。一緒だった方、他の園に行かれた方の発表もお話し上手で、頷いたり驚いたりと面白く聞かせていただきました。
新山保育園を選んで保育士体験をされた方の報告では、「少し前まで閉園したとのことで、どんな保育園か知りたくて。」「昭和を感じさせる園舎、その園舎の前にあるかわいらしい園庭、自分が保育園児だった頃通っていた保育園がそのままあるようで懐かしさがこみ上げてきて、わくわくする気持ちでいっぱいになりました。」や、園長先生から休園になっていた時の地域の取り組みや地域の人々との関わりを伺った感想や、緑がいっぱい、子どもが元気いっぱい。など温かい感想をいただきました。
どこの園児も元気いっぱいで、ハグやハイタッチで見送られ、こちらが励まされて帰った様に感じます。
市長の挨拶に、「この地域から日本を支える、変えていく。」と力強い思いがありました。伊那市の明るい未来に心踊ります!
今年で5年目の伊那市訪問で、保育園児や小、中学生に歌を聴かせに先月来てくれた、由紀さおりさんも「伊那市は、のびのびした良い環境。」と感想を述べていらっしゃいました。
報告会の後に懇親会があり、後半にビンゴ大会がありました。最初に自分の名前を書いて、お互いの名前を書き合う、「名前ビンゴ!」
わたしは、市長の隣の席だったので、まずは市長から😊
その後は、挨拶もろくにせず「お願い!」と顔を見ては次々と埋めていきました!
名前が呼ばれていき、あちこちからざわめきが。徐々にリーチの人が出始め、わたしも「市長」の名前が呼ばれたら、ビンゴになる!しかもダブルリーチ!!という所までいき、ハラハラドキドキ。期待したものの、市長の名前、呼ばれずに終わりました😆
景品は4個。「景品少なすぎだよね〜。」と市長も欲しかったご様子。
司会の「そーっと開けてみてください。」に、みんな興味深々。
ジャジャーン!?
保育園で捕まえたザリガニ〜。卵達〜。
みんな、びっくり😆
コケ、なんかもありました!
トカゲ🦎〜!
伊那市らしい景品に、みんなが釘付けになったビンゴ大会でした。
懇親会では、「新山保育園の再園に驚き、その後も心配だったけど、建替にまで至るなんて。」「新山小学校が全戸PTAだったなんて知らなかった。だから地域活動が盛んなんだね。」「ブログでドローンで撮った秋編みたよ。」など色々な話しが聞けました。高遠第2、3保育園も移住者が多くて、地域の取り組みの事や、先週の「人生の楽園」で伊那市の長谷地区で、お店をやっている人が紹介されていた話しなど、たくさんのお話しができました。
まだまだ足りないぐらいでしたが、情報を共有出来るこの機会も貴重なものでした。